発酵槽のガスの溜まりが悪い理由に、第一発酵槽のどこかに漏れがあるらしいということは、二日前までには見当がついていた。一大決心で、久しぶりに発酵槽の蓋を開けた。発酵槽はスカムが溜まっていて、人が乗っても大丈夫。早速、湯もみと称する足踏み運動を開始。
ガス検知器でガス漏れの位置を発見。2か所あった。これじゃ、たまらん。
槽の表面に浮き出した硫黄を削り、拭き取り、専用のテープとゴム用のコーキングで処理。
途端に、臭いがなくなり、ガスバックがみるみる膨らんでいく。
とりあえず、ご苦労様
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。