2019年01月20日

発酵槽の穴補修

2019年1月19日

発酵槽のガスの溜まりが悪い理由に、第一発酵槽のどこかに漏れがあるらしいということは、二日前までには見当がついていた。一大決心で、久しぶりに発酵槽の蓋を開けた。発酵槽はスカムが溜まっていて、人が乗っても大丈夫。早速、湯もみと称する足踏み運動を開始。
湯もみ.JPG湯もみ.JPG

ガス検知器でガス漏れの位置を発見。2か所あった。これじゃ、たまらん。
穴1.JPG
穴2.JPG

槽の表面に浮き出した硫黄を削り、拭き取り、専用のテープとゴム用のコーキングで処理。
IMG_0014.JPG

途端に、臭いがなくなり、ガスバックがみるみる膨らんでいく。

とりあえず、ご苦労様
posted by NPOふうど at 12:40| 埼玉 ☔| Comment(0) | 農林業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月07日

FITの適応を要請しました。

本日、下記の質問および要請文を、資源エネルギー庁長官と、経済産業大臣宛に、提出しました。

経過を見ると、ちょうど、僕らの施設が、FITから外れるドンピシャのタイミングで事態が流れていました。なんとか、善処してもらいたいです。本日、多分、生ゴミからの売電量は、100kwhを超えました。
文責 桜井
(画像は、クリックして、拡大させて読んでください。そのうち、大きく表示できるスキルを身につけますので)

質問要望書.jpg
経緯.jpg

2017年06月20日

連系2

5/9にはじまった連系に関して、詳しく報告します。この発酵槽システムは、システム全体が、明日の世界につながる仕組みです。もちろん、電力の連系という側面だけではないのですが、ここでは、トピックである連系面の情報だけにします。

学校給食の残渣からできたガスは、ガスバックにたまります。ガスバックの大きさは10㎥です。
gasbag.JPG

ガスはHONDAのガスコージェネで、熱と電気にかわります。発電容量は1KWです。メタンガス用に少し手が加えられています。今のところ、熱は利用されていませんが、間も無く、タンクも加わる予定です。

新コジェネ.JPG

電気は、メーターを通り、全部、電柱の電線へと流れていきます。全量売電です。6/19日時点での売電量は、43.7kwhです。パルシステム電力への販売です。今回は、残念ながら、FITの制度に乗せることができませんでした。それは、この発酵槽が、FITが始まる前のRPSで認定を取っていたからです。(そうです、僕らは、もう10年も前からこの日の来るのを夢に見てきたというわけですよ)。新たにこのシステムを導入するこれからのシステムは、ずっと高く売れるFITにできます。

電気回り 1.JPG

joint.JPG

5/9には、電力会社の方が検査に来ました。ふっと、25年前の太陽光発電の連系の時を思い出してしまいました。その時は、関東で初めての民間連系だったので、電力関係の車が、ずらりと並んでいました。随分と、進んだものです。

check.JPG

これからこの小型発酵槽による肥料利用とエネルギー製造は、間違いなく広がります。小さな循環の輪が、全世界にできていき、それらが互いにリンクされて行った時、私たちの暮らしは、確実に変わります。一部の権力者が偉い顔をする仕組みから、さよならすることができます。1日でも早く来て欲しいものです。
posted by NPOふうど at 10:29| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月09日

連系開始しました。

2017年6月9日、12時15分、学校給食の残り物からできた電気が、ようやく電線を逆に登って、流れ出していきました。いわゆる連系が、始まりました。うーん、ここまでどのくらいの時間がかかっただろうか。感無量です。
売り先は、パルシステム電力です。1kwのコージェネで売電できたことは、画期的です。
currency.JPG

posted by NPOふうど at 14:23| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月07日

市民が手にする地域分散型エネルギー 2016早春フォーラム

小川町でエネルギー自給を考えるNPO「ONEF」「NPOふうど」が共同でイベントを行います!!

【市民が手にする地域分散型エネルギー 2016早春フォーラム】

日時:2016年2月21日(日)
会場:小川町立図書館2F 視聴覚室(埼玉県比企郡小川町大字大塚99-1 〒355-0328 
 東武東上線 八高線「小川町駅」より徒歩11分)

参加費無料 ※午後の部のみ座談会形式のため定員を50名に限定させていただきます。

【午前の部】 10:00〜12:30
       バイオガス事業で町づくりをしている福岡県大木町の副町長、
境公雄さんの講演会。
       小川町のバイオガス事業についても面白いご報告ができそうです。

【午後の部】 座談会方式。

◎第一部 14:00〜15:00
   市民電力連絡会会長の竹村英明さんをゲストにお迎えして4月からの電力自由化について話し合います。
   TVでやらない電力自由化の裏側が聞けちゃうかもしれません!

◎第二部 15:30〜17:30
     鳥取県で市民電力の活動をされている「えねみら・とっとり」共同代表の手塚智子さんと、
     江戸川区で市民電力の活動をされている「足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ」
     事務局長の山崎求博さんをゲストに、小川町と周辺の比企地域の未来をどうしていくかについて話し     合います。
     手塚さんはドイツの事情に、山崎さんは日本各地の市民電力の活動に詳しい方なので、           ドイツと日本の市民の取り組みについての話が聞けちゃうかも!

     全日通しでも、気になるところだけのスポット参加でもかまいませんので、
     ふるってお申し込みください。

必要事項を記入するだけで参加申込みができるお申し込みフォームができましたので、ぜひご利用ください。


【お申し込みフォーム】
http://goo.gl/forms/LDlc5ZAl4K



posted by NPOふうど at 12:04| 埼玉 ☔| 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市民が手にする地域分散型エネルギー 2016早春フォーラム

2/21(日)小川町でエネルギー自給を考えるNPO「ONEF」「NPOふうど」が共同でイベントを行います!!

【市民が手にする地域分散型エネルギー 2016早春フォーラム】

日時:2016年2月21日(日)
会場:小川町立図書館2F 視聴覚室(埼玉県比企郡小川町大字大塚99-1 〒355-0328 
 東武東上線 八高線「小川町駅」より徒歩11分)

参加費無料 ※午後の部のみ座談会形式のため定員を50名に限定させていただきます。

【午前の部】 10:00〜12:30
       バイオガス事業で町づくりをしている福岡県大木町の副町長、境公雄さんの講演会。
       小川町のバイオガス事業についても面白いご報告ができそうです。

【午後の部】 座談会方式。

◎第一部 14:00〜15:00
   市民電力連絡会会長の竹村英明さんをゲストにお迎えして4月からの電力自由化について話し合います。
   TVでやらない電力自由化の裏側が聞けちゃうかもしれません!

◎第二部 15:30〜17:30
     鳥取県で市民電力の活動をされている「えねみら・とっとり」共同代表の手塚智子さんと、
     江戸川区で市民電力の活動をされている「足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ」
     事務局長の山崎求博さんをゲストに、小川町と周辺の比企地域の未来をどうしていくかについて話し     合います。
     手塚さんはドイツの事情に、山崎さんは日本各地の市民電力の活動に詳しい方なので、           ドイツと日本の市民の取り組みについての話が聞けちゃうかも!

     全日通しでも、気になるところだけのスポット参加でもかまいませんので、
     ふるってお申し込みください。

必要事項を記入するだけで参加申込みができるお申し込みフォームができましたので、ぜひご利用ください。

【お申し込みフォーム】
http://goo.gl/forms/LDlc5ZAl4K



posted by NPOふうど at 12:04| 埼玉 ☔| 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

どうやら,戻ったか。うぁお!

2014.12.7

メタン発酵槽第2発酵槽の環境、どうにか、元に戻ったようだ。pHが酸性に触れていたものが,中性となり,昨日,正常な液肥を1トン投入。本日,第2発酵槽のメタン濃度が、69.5%まで,跳ね上がった。ガスも,急速に出始めている。
 このまま続いてくれる事を祈る。
posted by NPOふうど at 16:58| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 生ごみ資源化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月11日

NPOふうどのホームページは引っ越ししました。

2014年8月を持って次期へ、ホームページは引っ越ししました。

http://foodogawa.jimdo.com/

今後とも 宜しくお願い致します。
posted by NPOふうど at 10:54| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

発酵槽のご開帳

12月14日、年が押し詰まると、ふうど恒例のメンテナンス祭りが始まります。今年は、ガス配管の手直ノツモリ....でした。ところが、肝心のガスがでてこない! それで、床をはいで、下を見る事になりました。まずは、ステージの上をきれいにします。金属類等があると、発酵槽を破る事になるので、注意に注意を重ねます。
ステージ.jpg

床を剥ぎました。実に、7年ぶりかなあ。
ゴムバックの上に乗っても、形が崩れません。長年蓄積されて来たスカムがすっかりバック内で天井を作っていたのです。ガスの道を塞いでいたのです。
ご開帳.jpg

取るべき手段は一つ。
ウンショ、ウンショと、踏みつけにします。固まりをほぐしてやるのです。おじいちゃんの腰を踏んづけるように。
こりゃあ、又少し時間がかかるかなあ。年の暮れに健康体操をしたい方、ご集合下さい。有酸素+有メタンガス運動が出来ますよ。
踏みつけ.jpg
posted by NPOふうど at 21:30| 埼玉 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 生ごみ資源化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

2013 農業祭

久しぶりに農業祭行ってみました。
いつもの野菜交換会の様子、生ごみ提供者の方もすっかり慣れて野菜の袋をよいっしょ!!っと。
koukannkai

恒例、豚汁提供の有機農業推進協議会の方々、いっつもすぐ終了です。
あったかくてイベント日和でした。

tonziru01.jpg
posted by NPOふうど at 17:56| 埼玉 ☔| 農林業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。